振込手数料 ― 2011年02月01日 17:59:47
最近、おかげさまで何か所から入金されるようになって
きたのですが、振込手数料ってどっちが負担するんだ?って
ことが気になってきました。
お金を支払う方が負担するのか、お金を支払われる方が負担するのか。
双方であらかじめ取り決めをしておけばいいことなのか、
商習慣的に決まっていることなのか、よくわかっていません。
私の周りの会社にきいてみたいと思います。
きたのですが、振込手数料ってどっちが負担するんだ?って
ことが気になってきました。
お金を支払う方が負担するのか、お金を支払われる方が負担するのか。
双方であらかじめ取り決めをしておけばいいことなのか、
商習慣的に決まっていることなのか、よくわかっていません。
私の周りの会社にきいてみたいと思います。
民間給与実態統計調査 ― 2011年02月13日 12:57:53
国税局から「民間給与実態統計調査」の依頼がきた。
(正確には、1月に書類一式は来てたけど、やる暇がなかった)
無作為に抽出しているようで、ウチのように従業員が少ないところは、400件に1件の割合で抽出しているとのこと。
なんで、この忙しいときに、ウチに調査依頼が来るんだよって感じ。
しかも、ここはあんまりサンプルにならないと思うんだけどなぁ、と思うのは気のせいか。
調査の内容は、
1年分の会社が天引きして支払った所得税から、各個人の年末調整の金額まで細かく書かなくてはならず、結構めんどーである。
(一応、個人は特定できないようにはなっている)
返送パターンは、
・Excelをダウンロードして、入力後、ExcelをCDに入れて郵送
・e-Taxで入力、オンラインで送信
・紙で手書きして、紙を郵送
とある。
e-Taxが楽そうではあるが、始めるまでの準備が大変そうなので、
ここはExcelダウンロード方式が結果的に一番早そうだ。
書くことさえ理解できればさほど難しくはないけど、理解するまでが大変だ。結局、2時間くらい奮闘してなんとか完了。
今回回答しておけば、しばらくは調査依頼はこないんだろうな。(たぶん、きっと)
ただ、いずれこの集計結果がそのうちに公表され、それにウチのデータが使われると考えると、ちょっと面白いかもね。
今月は確定申告もしないといけないので、その準備も始めないと。
(正確には、1月に書類一式は来てたけど、やる暇がなかった)
無作為に抽出しているようで、ウチのように従業員が少ないところは、400件に1件の割合で抽出しているとのこと。
なんで、この忙しいときに、ウチに調査依頼が来るんだよって感じ。
しかも、ここはあんまりサンプルにならないと思うんだけどなぁ、と思うのは気のせいか。
調査の内容は、
1年分の会社が天引きして支払った所得税から、各個人の年末調整の金額まで細かく書かなくてはならず、結構めんどーである。
(一応、個人は特定できないようにはなっている)
返送パターンは、
・Excelをダウンロードして、入力後、ExcelをCDに入れて郵送
・e-Taxで入力、オンラインで送信
・紙で手書きして、紙を郵送
とある。
e-Taxが楽そうではあるが、始めるまでの準備が大変そうなので、
ここはExcelダウンロード方式が結果的に一番早そうだ。
書くことさえ理解できればさほど難しくはないけど、理解するまでが大変だ。結局、2時間くらい奮闘してなんとか完了。
今回回答しておけば、しばらくは調査依頼はこないんだろうな。(たぶん、きっと)
ただ、いずれこの集計結果がそのうちに公表され、それにウチのデータが使われると考えると、ちょっと面白いかもね。
今月は確定申告もしないといけないので、その準備も始めないと。
最近のコメント